宗派によってお墓は違うのでしょうか?

日本のお墓はいわゆる和型と呼ばれる石を積んだタイプのものが一般的です。
日本には仏教式で葬儀をあげる人が多く、お墓もそれに準じたものが多いです。
日本における仏教には宗派がありますが、それによってお墓は違うものなのでしょうか。

基本的にお墓自体に違いがありませんが、五輪塔がある物を最上とする宗派と、五輪塔は元々立てない宗派がある程度の違いはあります。

一番大きな違いといえるのが墓石に彫られる文字でしょう。
真宗では墓石正面、裏面ともに「南無阿彌陀佛」の字を彫ります。
真宗では法名・戒名はありません。

真言宗は墓石表面に「南無大師遍照金剛」、裏面に戒名、又は「 〜家先祖代々」と掘ります。
真宗以外は真言宗とほぼ同じであり、それぞれの宗派で与えられる梵字を戒名、または法名の前につけて彫ります。

このように、墓石自体に関して言えば、真宗は通常の四角い石を重ねたタイプで全てを完結し、それ以外の宗派はそれに加えて五輪塔を並べたものを最も良い形とし、土地や費用の問題の場合は五輪塔は無いという程の違いしかありません。
ですので、和型のお墓を立てるときはそれほど難しく考える必要なないといえますし、石材店に不明な場合は説明を受けると良いでしょう。

仏教式以外の和式では、神道のお墓があります。
宗派の違いというよりは、宗教の違いでありますが、このタイプの違いは大きく、迷われる人が多いので解説します。

神道におけるお墓とは神器を意味しており、角柱型と言う点では仏教式と同じですが、頂上部が四角推になっています。
これは神道における三種の神器のひとつ天叢雲剣を表しているといわれており、外観上の大きな違いとなっています。

また、神道では焼香を挙げませんので、神道式のお墓には香炉がないのも特徴です。
掘られる文字は正面に名前や仮名が彫られるのが一般的です。

このように神道式のお墓は外観上に違いがあるものの、お墓自体の構成はそれほど違いがないといえます。

Copyright (C) 故人とのつながり All Rights Reserved.